これからの工務店に必要なもの

【目次】


・1.地域密着型工務店に必要なものとは

・2.売るための住宅システムは多く存在します

・3.地域工務店の生き残りをはかるには

・4.受注サイクル

・5.メンテナンスは最大の営業です

・6.ファース本部の経営理念 「住む人と幸せを分かち合う家づくり」

• 7.福地建装ファース本部も工務店です



【内容】

●1.地域密着型工務店に必要なものとは●

「家づくり」という仕事を生業にする、私たち地域密着型工務店は、経営者そのものが売り物だともいわれます。 

つまり経営者のパーソナリティーが商品といえます。 

思い遣りがあって穏やかで、人の話を良く聴ける工務店経営者・・・・・理想的な人柄です。

ところがどんなに優れたパーソナリティーを持っている工務店経営者でも、 

つくり上げる家に性能が無ければその人柄が生かされなくなってしまいます。 

寒い・暑い・カビが生えるなどの問題は、そうならないためのハード、つまり性能が伴っていないのです。 

家づくりは、まずお施主様が住んでから健康で快適で家族が住み続ける限り、 健やかに暮らしが出来るため、その家の性能を担保することが必要です。

ハード無くしては、せっかくのパーソナリティーも生きては参りません。 

ハードとは、地震や台風などの自然災害耐久性、涼しい暖かい、冷暖房費が安価となる温熱性能、何十年も大規模改修を必要としない高寿命性などは、省エネ・エコ性能と直結します。

経営者のパーソナリティーで受注が出来、出来た家に確たるハードがあると、これからの地域工務店の経営は必然的に安定して行くでしょう。



●2.売るための住宅システムは多く存在します●

ハウスメーカーや住宅フランチャイズの殆どが消費者に家を販売してお金をもらうまでのノウハウが結集していると言えるでしょう。

つまり、営業手法、安売り手法、簡単施工法などですが、この全てが受注、竣工するまでの手法なのです。

建設白書によると日本の住宅平均寿命は30年で先進国では最も短いのです。 

まさに粗大ゴミ生産業と言っても過言でありません。

家と言うのは、住んでから住んだ人が30年、50年、70年と、年を経るごとに満足感を充実させて行く事が求められます。



●3.地域工務店の生き残りをはかるには●

営業力をハウスメーカーや売るためのFCと競っても零細の地域工務店に勝ち目はありません。

戦前の工務店経営は営業マンなどおりませんでした。

お施主様と施工棟梁が心をひとつにして家をつくり、その家を一緒に育てあげて来たのです。

当然、そのお施主様の親戚や知り合いの家づくり、リフォームなども施工棟梁が行います。

地域工務店が生き残って行くためには昔の手法に立ち返る事です。

つまり、住んだOBのお施主様が施工工務店の営業マンになって戴けるようなハードとソフトを持つ事なのです。



●4.受注サイクル●

現在の厳しい住宅市場において、工務店経営では何よりも受注が最優先とされています。

しかし、これまでの住宅市場は、受注そのものに偏重してきました。

本来、受注を優先するためには、契約後にお施主様との約束を確実に施工現場へ反映できる施工力が欠かせません。さらに、建築後には適切なメンテナンスフォローを行うことで、次の受注へとつながり、受注サイクルが構築されます。

この受注サイクルを成立させるための大きな鍵となるのは、快適性・経済性・健康性・耐震性・耐久性といった、住んだ後にこそ満足感を得られる基本性能です。



●5.メンテナンスは最大の営業です●

ファースの家は、受注サイクルが可能となる住宅性能が確保されております。

しかし、数を求めたのであれば、受注、施工、メンテナンスの受注サイクルを維持する事が困難です。

メンテナンスはコストではなく最も効果的な営業活動なのです。

ただし、寒い、暑い、光熱費が高い、カビが生える、腐る、臭いなど、住む人のストレスを増大させる家を造っていたのでは、この受注サイクルを構築保持など出来ません。

ファース本部は、このハードとソフトを提供しております。



●6.ファース本部の経営理念 「住む人と幸せを分かち合う家づくり」● 

一生一代の大事業であるお施主様の家づくりと言う大事業を通じて、住む人(家族も含む)と、この家づくりに関った工務店経営者、社員、大工さんや協力業者さん、納材業者さん、メーカーさんなど、全ての人々が均等に幸福を分け合おうと言う事です。

ファース本部は、この経営理念に共感した工務店様に加盟して戴いております。 



●7.福地建装ファース本部も工務店です●

ファース本部は北海道北斗市 (函館の西隣) で小規模工務店経営を行っております。 

仕事繰り、資金繰り、お施主様に叱られたり、協力業者様の苦情をうけたり、

OBのお施主様のクレーム対応などに奔走するなど、地域密着の工務店と全く同じ立場で研究開発を行っています。

その経験からのエキスである、家のあるべき性能 (ハード)を生かした工務店経営ノウハウ (ソフト) を提供しています。



TOPページに戻る